第12回 強調構文と関係代名詞に気をつけよ

英文を読み解くコツ

次の文を訳してください。

As scientists keep insisting, there is neither good nor bad in any scientific discovery; it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous. (関西大)

最初にasが出てくると迷っちゃうけど、接続詞のasは「~とき」「~ように」「~ので」などと訳せばいいんだよね。カンマ以下の文が、「どんな科学的発見の中にも良いものも悪いものもない」だから、そうすると「科学者が主張し続けるように」がしっくりくるね。
そうだね。あとasは接続詞では「~するにつれて」と訳すこともあるよ。また、as a boyだけだと「少年のように」とか「少年として」ではなく、「少年だった時」と訳すのが普通だね。
そうなんだ。間違えそうだね。その後ろのセミコロンもいつも迷うけど、どう訳せばいいの?
セミコロンは、ピリオドとカンマの間ぐらいのイメージを持っておくといいよ。コロンはイコールが短くなったイメージなのに対して、セミコロンは「そして、しかし、なぜなら」といった接続詞の代わりに使うことが多いね。ピリオドで区切ってもいいけど、前の文とのつながりが深い時はセミコロンでつなげていくんだ。ここでは「そして」ぐらいの意味だけど、訳さなくても大丈夫だね。
そうか。でも次の文はitがいっぱい入ってるから難しそうだね。多分どれかは前に書いてあるscientific discoveryを指すんだろうけど、よくわからないなあ。
これは難しいよね。ヒントを出すと、it is ~ whichの強調構文が入ってるよ。強調構文は大丈夫かな。Tom broke the vase.という文のTomを強調したいときは、It is Tom that broke the vase.(その花瓶を壊したのはTomだ)というように、It isと that(これは代わりにwhich 、whoでもいい)の間に強調したいものを入れる文だね。
でもwhichが2つあるね。あ、そうか。一つ目のwhichはto whichになってるから強調構文のwhichじゃなさそうだね。そうすると2つ目のwhichが強調構文のwhichかあ。てことはthe use to which it it putの部分が強調されているんだね。
そうだよ。whichが2つあるときは、だいたい強調構文のwhichは後ろにあることが多いね。そうすると前のwhichは?
関係代名詞でしょ。関係代名詞の時は、文を元に戻して考えるとわかりやすいんだったよね。whichに先行詞を代入して元に戻すとit is put to useとなるね。put to useは利用するって意味だから、「それが利用される」て意味だ!このitがscientific discoveryかあ。
そうだね。それをthe useを修飾するように訳すとどうなる?
科学的発見がputされるuseってことだから、「科学的発見のなされる利用」じゃない?
考え方はそうだね。意味がそれだとわかりづらいから、科学的発見の利用の仕方、利用法ぐらいに意味を取っておくといいね。それが主語になっていて、makes it beneficial or dangerousが続いていくから・・
そうか、このitも科学的発見だね!「科学的発見を有益なものにするかあるいは危険にするものは、その利用の仕方だ」ってことか。まとめると、「科学者が主張し続けているように、どんな科学的発見も良いものでも悪いものでもない。それを有益なものにするか危険なものにするかはその科学的発見を利用する方法なのである」でいいのかな。
大丈夫だよ。それで減点されることはないけど、「どんな科学的発見も、それ自体、良いものでも悪いものでもない」とした方が読みやすいかな。よくできました。

まとめ:強調構文の中に関係代名詞の混じった文が入り込んでいるときは、だいたい後ろのthatやwhichが強調構文の一部であることが多い点に注意せよ。

タイトルとURLをコピーしました